(カテゴリー:新着情報)
中二階の施工風景~着々と堺工場開設へ向けて~
ついに中二階の施行までたどり着きました。
中二階の使用用途は、事務所・打合せ室・更衣室です。
まず事務所の工事では、電気コンセントの位置や机の配置を考慮しながら、
出入り口や、間仕切りの位置を決めました。
事務所と打ち合せ室の間仕切り用のドアは、お客様が改修工事で撤去した廃材をいただき、
引き戸として再利用いたしました。
床材に使用するフロアーカーペットには、ネットで安い商品を購入し、
自分たちで施工いたしました。
窓のガラスも入れ終わり、おおよその中二階の工事も終わりに近づいてきました。
施工中はカッターナイフで指を負傷する者、自分の腕前を自慢する者など、
ワイワイと騒がしい作業で、幼いころの図工の授業を思いださせるような光景に
懐かしささえ感じることが出来ました。
さて、この後は工場の照明や電話・落下防止用の手すりなど、設備機器の取り付け工程に進んでいきます。
続きは次回の記事へ・・・
強力な助っ人現る~堺工場開設まで残りわずか~
おおよその骨組みが完成すると、
次はいよいよ2階の資材置き場と中2階の事務所スペースを作る作業です。
資材置き場の床には24mmの構造用合板を貼った上に、スチール製の板で施工しました。
しかし床と壁の隙間部分を貼る際には、切り込み箇所も多く、慎重に寸法を測りながらの作業でした。
そんな足場の悪い場所の採寸と床貼りで大活躍をしてくれたのが、
薄い壁や天井、床などを造作する軽天職人の村田さんです。
さすがはプロです・・・。
完璧な職人技で、壁と床に隙間は全くありませんでした。
床貼りはほぼ村田さんにお願いをしたおかげで
私たちの作業は2階から中2階へとは上がる架台造りに専念できたのです。
続きは、次の記事へ・・・
突然のプラン変更!?~堺工場開設まで残り一ヵ月~
工事建設の残り期限は、一ヵ月。
そのため鉄骨の加工と平行して、ペンキ塗りも進めていかなければオープンには間に合いません。
昼は溶接、夜はペンキ塗りと、平行作業が何日も続きました。
しかし、バタバタと鉄骨を組上げていくうちに・・・プランの変更をしたいところが出てきたので、さぁ大変。
一番大きな変更箇所は、階段の位置でした。
設計当初から階段の位置を工場の奥に設置すると決めていましたが、
実は、最後まで奥の右側にするか、中央にするか、悩んでいたのです・・・
そして、最終的には当初のプランを変更して、建物奥の中央に設置することに決定。
決めたら、即行動あるのみ。
階段を移動したメリットとしては、
当初の階段スペースを2階の事務所スペースとして広く活用できることでした。
しかし、逆にデメリットもあり、階段下のスペースを有効に使うことが難しくなってしまいました。
結果的には階段の位置変更は大成功で、今では毎日気持ち良く利用出来ています。
続きは、次の記事へ・・・
夢に向かって~堺工場開設までの準備~
夢である自社工場を開設するため、
窓匠(ソウショウ)様と協力して新工場を一から作ることに決まりました。
その工事期間は11月1日~末までと、かなりタイトな工程にも関わらず、
工事にかかわることのできる人数は1日3~4名と限りがありました。
それでも、やるべき仕事は山のようにたくさんあります。
まずは、機械・材料の配置から、設備に使う鉄骨の強度を考え、それらをプラン図面にするまで、
窓匠の社長と何日も徹夜をして打合せをかさねました。
そして、おおよその図面が決まれば、今度は骨組に使う鋼材の手配・・・。
仕入れた資材は、もちろん、すべて自分たちで加工するので、
ガス切断・アーク溶接・半自動溶接・かい先取りなど、鋼材が骨組に変わるまで、また時間がかかります。
息をつく間もないほどの毎日でした・・・。
ただ、自分たちで工場を立ち上げているので造りながらプランを変更できるというメリットもあり、
何より、忙しいながらに充実した日々を過ごすことができたのも事実です。
続きは、次の記事へ・・・
出来ることは、自分たちで~堺工場開設までの道のり~
《開設前の堺工場》
突然のご縁で自社工場開設に必要な機材や工具を手に入れることができ、工場の場所も決まりました。
しかし、工場の場所が決まったとは言え、最初はクレーンとトイレのみの建物。工場を稼働させるには、工具の他に、動力・事務所・資材置き場等、数々の設備が必要です。
自社工場を開設したいが、なるべく出費は抑えたい・・・
そこで、私は自分たちの手で新工場を作ることを決心したのでした。
会社概要でも紹介しておりますが、私は、10数年前、建築金物職人でしたので、建物を作ることに関しては、ある程度の知識と技術はありました。とはいうものの1から工場を作り上げるのは並大抵のことではありません。
そこで、現在の取引先様でもある窓匠(ソウショウ)様に相談したところ、新工場の開設にご協力してくださるということで、工務店や建築会社に依頼せず、自分達と窓匠(ソウショウ)様で新工場を一から作ることにしたのでした。
窓匠様のHPはこちらから⇒建築金物・ステンレス加工の窓匠
続きは、次の記事をお楽しみに。